リノベーション工事のながれ
リノベーションの工事は、どのように進んでいくの?
本ページでは、リノベーションの工事がどのように進んでいくのかについて、具体的なながれに沿ってご説明していきたいと思います。
率直に言ってしまいますと、リノベーション工事というものは100の案件があれば、100通りのやり方があり、一概にこういうものだとは言い切れません。例えば物件探しの段階から施工業者に協力してもらうケースもあれば、物件を入試後に業者を探すといった場合もあります。そうしたことは踏まえておいてください。その上で、一般的なながれの一例をご紹介していきましょう。
- 打ち合わせ&現地調査
既に中古物件を入手している場合は、目ぼしい施工業者に相談を行います。予算や希望する間取り、デザインなどを伝えます。その上で、施工を行う物件の調査も行われます。
▼
- プラン提案&見積もり提示
現地調査と何度かの打ち合わせを経て、施工会社からプラン提案と見積もり提示がなされます。ここで重要なのは、慌てず焦らないこと。提案内容をしっかり吟味し、キチンと納得できないのであれば、再提案を求めましょう。安易な妥協は、後悔を招きます。
▼
- 契約&施工準備
業者の提示したプランに納得できたならば、本契約を結び、施工の準備に入ります。工事期間の見通しなどもしっかり確認しておきましょう。また、マンションの管理組合への申請や他の住人への挨拶なども忘れずに行いましょう。良心的な業者であれば、同行や代行もお願いできるはずです。
▼
- 内装の解体撤去工事
リノベーションならではの作業として、まずは既存の内装や床材、屋根材などを撤去し、さらには必要に応じ、配管や配線の撤去交換も行われます。物件を一旦、スケルトン状態にして、そこから新しい部屋を創り上げていくのが、リノベーションの真骨頂です。
▼
- リノベーションの作業工程
壁や床の下地として石膏ボードなどを貼り付けていくことから作業が始まっていきます。その上で、床材の貼り付けや間仕切りの設置、内装ドア類や建具の設置、キッチンやバストイレなどの設置といった具合に、プランに応じた内容で作業が進められていきます。
▼
- 完成検査&引渡し
作業が完了したら、内部検査や第三者機関などによる検査が行われます。業者によってその内容は異なりますので、この点も事前に確認しておくとよいでしょう。その上で依頼者の立会いのもとで最終確認を行い、引渡しとなります。
ブルックリンスタイルにリノベするならこの業者がおすすめ!
定額制マンションリノベーション業者3選 【横浜編】
ブルックリンスタイルにリノベ
するならこの業者がおすすめ!
定額制マンションリノベーション業者3選 【横浜編】