マンションリノベーションのメリット・デメリット
本ページでは、マンションをリノベーションするということのメリットとデメリットについて、それぞれについての考察を取りまとめてご紹介していきたいと思います。
既存のマンション物件を購入した上で、施主の要望に応じて大規模な改修・修繕を施すリノベーションは、近年注目を集め、人気も高まっています。しかし、メリットがあれば、反対にデメリットもあるというのが世の常です。大切なのは、それら双方をしっかり理解した上で事に当たるということ。後から「失敗した」という事態を避けるためにも、ぜひ心得ておいてください。
マンションリノベーションのメリット
- 設計を白紙の状態から自由に行える
新築の分譲マンションや建売住宅の場合、その間取りや設計というものは、住人の要望を100%満たすということはできず、どこかで妥協が必要となってしまいます。施主の希望やこだわりを満たすためには、一戸建の注文住宅しか選択肢がありませんでしたが、マンションにおいてそうした自由設計を実現できる方法として、リノベーションが注目されています。
- エリアや立地の優先度合いも高い
例えば横浜で新築マンションを購入するという場合、その立地というものは限られてしまいます。例えば横浜スタジアムの近くがいいと思っても、都合よく新築が見つかるとは限りません。その点、中古マンションを購入した上で行うリノベーションであれば、数多ある物件の中から、より希望に近いエリアや立地のものを見つけられる可能性は格段に高くなります。
- 新築よりもコストが低くて済む
間取りや立地などの条件が同じであれば、新築マンションよりも中古を購入してのリノベーションの方が、概ね安く済みます。中古物件の価格や工事内容にもよりますが、2割~3割程度は低くできるというのが目安となります。
マンションリノベーションのデメリット
- 中古ゆえの、築年数や耐久性との兼ね合い
言うまでもなく、中古のマンションというものは、築年数が経過しているほど耐久性が低くなっていくというものです。価格の安さに惹かれて購入したところ、後に耐震改修などが必要となり、却って高くついてしまうということもありえます。とりわけ、1981年6月に行われた耐震基準の改正以後に認可を受けた物件の場合は注意が必要です。ただし1981年以前の物件すべてがダメということではなく、肝心なのは耐震性や建築基準がどうなっているかということ。これは一般人にはなかなか判断できませんので、専門家に判断してもらうことが望ましいと言えます。
- 住み始めるまでに時間が必要となる
新築分譲、あるいはリノベーションを実施しない中古の場合、購入した物件にはさほど日数をおかずに住み始めることができますが、リノベーションの場合には、建物検査、設計、施工などの作業が必要になってきます。とりわけ、自由設計でこだわりを実現したいといった場合には、建築士とじっくり時間をかけて打ち合わせをする必要も出てきます。そうしたことも、予め踏まえておかなければなりません。
- リノベーション費用は住宅ローンの適用外
ベースとなる中古マンションの購入費用には住宅ローンが利用できますが、リノベーションの費用は住宅ローンの対象ではないため、別途リフォームローンなどを利用する必要があります。そうしたローンは住宅ローンよりも金利が高くなる場合がほとんどです。新築より安く済むのがリノベーションのメリットですが、こうした資金計画を誤ると逆となってしまう場合もありますので、綿密なプランニングが不可欠です。
ブルックリンスタイルにリノベするならこの業者がおすすめ!
定額制マンションリノベーション業者3選 【横浜編】
ブルックリンスタイルにリノベ
するならこの業者がおすすめ!
定額制マンションリノベーション業者3選 【横浜編】